日々是好日

月イチ屋久島通勤中(´・ω・`)

宮小運動会

明け方雨が降ってちょっとお天気が心配でしたが、今年も見ることができました(・∀・)

6年生の1号にとっては小学生最後の運動会。
6年生は1周半も走るんですねぇ。
DSC_4008.jpg
3位でゴール。
定位置になりつつあります。
走り方はかっちょよくなってるので、身長が伸びてきたら順位もあがるかも?

4年生になった2号。
DSC_4027.jpg
こちらも定位置のいっちばーん。
ですが。
なぜかスタートでもたついたり、飛んだ帽子を気にして3番手くらいの出だし。
あとで聞いてみたらどうやら本気ではないご様子でした。

そして3号。
DSC_4034.jpg
来年1年生になる子たちも自由参加で走るのですよ。
そこに幼稚園の運動会で一番になってちょっと走るのが楽しくなった?ご様子の3号登場。
楽しそうに走ってますねぇ。
幼稚園に入る前からにぃにやねぇねに置いていかれまいと走って追いかけてましたから、
そりゃ速いだろうさ、とは思っていましたけど。
今後が楽しみです。

6年生は、お父さんお母さんと一緒の競技もありました。
DSC_4045.jpg
こんな機会でもないと、もうおんぶされることもないですよね(*´艸`*)
中には子どもがお父さんお母さんをおんぶしたり、隣を走るライバルを押してみたり、
おんぶしてくれてるお母さんに競馬よろしくハチマキで鞭入れたり、親も子も役者揃いで笑わせてもらいました(笑

来年は3号が入学してくるけれど、1号が中学生になるので、3きょうだいでの共演は今年が最初で最後。
日程的に中学校の体育祭は見られないのが残念だなぁ…。
スポンサーサイト



[ 2013/09/29 17:59 ] 日々のあれこれ | TB(0) | CM(0)

花火!

ひっさしぶりに雨が降りました!
雷もすごくて空は真っ暗だったので、欠航しちゃうかも?と思ったけど、出発の頃にはかなり明るくなってました。
もう少し降ってもいいのよ?
さてわたくしは鹿児島空港で乗り継ぎ待ち中でございます('ㅂ')

昨日はいろいろ不具合があったり夕食のお客さんの段取りなどもあって、ねぶたの時間にちょろっと出ることも叶わず('A`)
兄のところのちびっ子たちが跳人として参加してたし、パパンも跳人の格好して提灯持って先頭行くっていうし、見たかったし取りたかったんですが…無念。
なかなか似合ってたらしいんですけどねー!

花火だけは是が非でも間に合わせる!と頑張ってみたんですが、仕事が終わって外に出ると無情にも花火の音が…(´;ω;`)
交通違反をしない程度に急いで実家近くの見学ポイントに行き、三脚担いで防波堤に上がってわたわたとセッティング。
ここでもレリーズ忘れたのがかなり響いてしまいましたわ…。
手ブレ防止のためにシャッタータイマーを使うとタイミングがずれちゃうもんで、思った時にシャッターがおりないっていうね!
でもまぁ…何枚かだけでも撮れたのでよしとします…。
image.jpg
image_20130805121131420.jpg


image_20130805121128b99.jpg

image_2013080512112744a.jpg

image_2013080512112037d.jpg

image_201308051211098ce.jpg

これで課題は2つクリア。
入道雲はあんまり出てなかったんだよなぁ…。
今度からはちゃんと忘れ物がないようにしなきゃね…。
[ 2013/08/05 12:29 ] 日々のあれこれ | TB(0) | CM(0)

ご神山祭りとロケット打ち上げ

ご神山祭りです(๑´ㅂ`๑)

初日の昨日は、宮小金管バンドのパレードに凛が出るので、夕方ばーちゃんを連れてちょろっと抜け出して見に行きました。
IMG_20130803_175344.jpg
しかしパレードには間に合わず…Orz
演奏は聞けたし、その後の美山の舞にはチビたちも参加してたので良しとします。

IMG_20130803_180711.jpg
連行されるゆるきゃら的な何者か

昨日は8時20分から1時間、細川たかしショーがありました。
仕事が終わってから急いで行き、最後の1曲だけどうにか聞けました( ´Д`)=3
IMG_20130803_213512.jpg
事務所スタッフの方からたかし饅頭をいただいた!
美味しかった(*´∀`)

今日はねぶた運行と花火があるので、せめて花火に間に合うように仕事が終わるといいなぁ…。


今朝、種子島からH2Bロケット「こうのとり」が打ち上げられましたねー。
実は一昨日の夜、ローカルニュースを見て知ったのですが(;・∀・)
ついったーでも盛り上がってまして、頑張って早起きして撮って!と言われましたもので頑張ってみました。

如何せん初めてだしロケハンしてないし今日は雲が厚くて暗いしで、何となくフィーリングで三脚をセッティング。
カメラの設定もフィーリング。
ISO100 F22 buLb撮影
いざ噴射の光で明るくなってみると、カメラの向きが微妙!
しかもかなりの光量…。
これはセッティングミスったか?と焦ってシャッターボタンを閉じてしまったので中途半端(´・ω:;.:...
roket.jpg
昨晩テストしたのになぜかワイヤレスモバイルアダプターが反応しなくて急遽シャッター手押しすることになったりそれはもう見事な準備不足!

慌てて2枚目のシャッターを押しましたが、思ったより上昇スピードが遅くてまた微妙!
image_20130804163125b09.jpeg

発射直後と違って光量がだいぶ落ちているので明るさも微妙!
image_1.jpeg
ここのところずぅーっと快晴だったのに、今日に限って雲が厚くてなかなか明るくならなかったのも誤算…。

ロケット雲と朝焼け。
image_2.jpeg
右の流れ星みたいな線は落下したブースターだと思われます。

実はロケット打ち上げを見たのは小学生の頃以来…。
火の神山埠頭が出来る前のお話なもので、益救神社前の防波堤の上からだと火の神山埠頭で種子島が見えないってことを失念しておりました:(;゙゚'ω゚'):
撮影直後にJPEG撮って出しをついーとしたらえらい勢いでRTとふぁぼがついてちょっと焦りました…!

次回があれば、火の神山埠頭か千本桜か早崎灯台跡あたりまで出張る所存。
まぁ…私の滞在と打ち上げが被るかどうかが一番のハードルですけど!
[ 2013/08/04 17:11 ] 日々のあれこれ | TB(0) | CM(0)

干からび(´Д` )

屋久島は先月私が帰京してから雨が降っていないのだそうです(´Д` )
DSC_0060.jpg
例年の4%しか降水量がないらしいです。
そりゃふさふさ青々してた庭の苔くんたちも干からびて茶色くなってしまうというものです…。

もう毎日暑くて暑くて…。
通勤途中で唐船淵を見ると後先考えずに飛び込んでしまいたくなります。
IMG_20130801_133209.jpg
飛び込みませんけど( ´艸`)

いつもなら。
昼間は暑くても、夜は寒いくらいなのに。
夜もなかなかに寝苦しい日が続いています。

今日はじーちゃんの祥月命日でご神山祭り。
14年前のじーちゃんのお葬式が終わった夜、私はホワイトハウスの下の下の部屋で、
いただいたお香典のご芳名をノートに書き写しながら、
祭囃子に乗って川向うを運行するねぶたを見ていました。
当時の祭り会場はNTT広場でしたから、じーちゃんらしい賑やかなお別れだな、と思いながら。

今年はまた青森からねぶたがやってきます。
祭り会場が火ノ神山埠頭になってしまったからもうホワイトハウスからは見えないけど、
祭囃子に誘われてお盆前なのにじーちゃんも帰ってきちゃうかもねぇ( ´艸`)
[ 2013/08/03 14:30 ] 日々のあれこれ | TB(0) | CM(2)

天の川

29日に帰ってきておりました。
ぷちでございます(´∀`)

今回は「天の川」「花火」「入道雲」撮影が自分なりの課題。
毎日仕事帰りに天の川見えるかなーと夜空を眺めてはいるものの、
実家近辺だと明るくていまいちよくわからない。
残り日数も少ないし、天気予報では星空が見えると言っていたし、
とりあえず行ってみるべか、と1日の23時頃にシャチョーを拉致ってみました(´∀`)

私とシャチョーの定番スポットである自然公園に行くと、おデート中と思しき先客が…(;・∀・)
私たちが居座るとみるやお帰りになられました。申し訳ない…。

月の出が遅いので辺りは真っ暗。
もちろんファインダー覗いても真っ暗なので構図もクソもありゃしない。
普通は陽のあるうちに構図やピントのセッティングして、暗くなってからはシャッター切るだけにするんでしょうけど、仕事が終わるのが9時すぎなんだから仕方ない(´Д` )
DSC_3599_201308031559547d3.jpg
ジャスピンとはいかないものの、天の川は撮れました。

DSC_3620_201308031559555ad.jpg
いつもなら岳おろしの風で肌寒いくらいなので上着を持っていったのに蒸し暑い…。

ある程度撮ったなーと思った頃、シャチョーが更に上にのぼってみよう!と。
白谷雲水峡に行く途中に森の展望台というバス停があるんですけど、そこまで行ってみました。
DSC_3625_20130803155956fef.jpg
山側にカメラを向ければ光害はほとんどなく、ここもなかなかのポイント(゚∀゚ )
小一時間撮って0時半頃に帰宅。
朝早いシャチョーを遅くまで付き合わせてしまい大変申し訳ない…。


家に帰って大きいモニタで見てみるとやっぱり星にピントがきてないわけですよ。
で、本日また森の展望台に一人で赴きリベンジしてきたんですが、やっぱりセッティングはできないわけで…。
DSC_3632_201308031600336f7.jpg

遠くの街灯にピントを合わせて調整してはいるんですが、SS30秒は長すぎたかなぁ…。
星が流れてるような気がします。
DSC_3649_20130803160036894.jpg

撮ってる間にたくさんの流れ星を見ました(´∀`)
DSC_3650_201308031600329d9.jpg
22時すぎなのに、たまに車が近くまで上がって来るのが見えたりして、ちょっとドキドキしながら。
真っ暗な中にいきなり人がいたらオバケかと思われちゃいそうで(苦笑
光が入ってしまうので撮ってる間は車のライトも懐中電灯も消してますからな(;^ω^)

それにしてもなかなか上達しませんよ…(;´д`)トホホ…
[ 2013/08/02 23:45 ] 日々のあれこれ | TB(0) | CM(0)

岳参り

ご無沙汰しております。ぷちでございます。

昨日は中川さんたちが復活させた宮之浦地区の岳参りだったようですが、一足早く3日に我々も岳参りしてきました。
永田岳に( ´ー`)

nagata.jpg
永田岳(ながただけ)は、屋久島の宮之浦岳北西側に対峙する山である。標高は屋久島および九州において宮之浦岳に次いで2番目に高く、西日本でも三嶺に次いで10番目の高峰となる。
宮之浦岳、永田岳および黒味岳を屋久島三山と呼ぶ。新日本百名山に選定されている。
byWiki

写真もWikiから拝借したので晴れてますけども、我々が行った2日3日は靄霧雨。
湿気湿気湿気(´Д` )

わたくし、友人をして「屋久島に生まれたのがもったいない」と言わしめるほどの筋金入りのインドア派。
自然は好きなんですよ?
でもアレルギー皮膚炎持ちなので虫刺されがかぶれる、汗にもかぶれる…。
そんなわたしであるからして自ら進んで森や山に入ることはなく、よそから来た友人を案内するであるとか、そういう理由でもないとなかなか…。

そんなヤツがなぜ登山、しかも山中泊、更には屋久島屈指の難関コースに挑むことになったのかと申しますと、わたくしここ半年ほど前から再びカメラ熱が再燃しておるのですけれど、仕事に帰ってきているのでなかなか森に入ったりする時間がなく。
そんな折、父が世界遺産登録20周年事業の成功祈願と登山道視察を兼ねて永田岳に岳参りに行くというではありませんか。
山岳部の方も同行し持ちきれない荷物は持っていただけるというので一も二もなく全力で乗っかった次第でございます。
なかなかこんな機会もないので兄同行のもと仁も連れて行くことになり、ここに親子3代+おまけの岳参り計画が発動!
ところが。
同行予定だった若者たちが組合の用事で全滅。
前日になってシャチョーのところのガイドの若者を研修目的で連れていこうと思い立ったものの、9時過ぎていたので都合が合わず…。
軽いハイキング用のリュックを持っていくつもりだったのに急遽兄からザックを借りて荷物を詰め直し。
兄は沢部などの活動でだいぶ山慣れしていて装備も本格的だけれど、さすがに仁の荷物を優先しているので、私と父の寝袋までは持ってもらえず(´Д` )
私はというとせっかくだからとフルサイズ一眼(850g)+広角レンズ(385g)+105mmマクロレンズ(725g)+ミニ三脚(750g)を持って行こうとしているわけで、カメラ用品だけで3kg弱あるんですよ( ^ω^)
これに当然ながら着替えだの虫除けだの細々したものも持たねばならぬのですよ。
果たしてこれを背負って歩けるのか?わたし・・・。


朝9時半に宮之浦支所に集合。
ここでメンバー紹介。
あ、写真はない( ^ω^)

6人分の食料を一手に背負う案内兼リーダー まつださん
たまたまついて来て下さることになって現地に来てみたら、深刻なポーター不足で背負ってもらう荷物が予想外にあったため急遽大きいアタックザックをレンタルしてくるハメになった えのきさん
パンと着替えと寝袋でリュックがパンパン こうじ
やたらと装備が充実してる けんじ
じぃじのより大きいザックを背負ってる じん
カメラ用品とアミノ飲料と着替えで精一杯です かおり
この6人に保全センターの方2人が山小屋まで同行。

まずは永田の浜で岳参りに使う塩水で洗われた砂を竹筒に詰めます。
DSC_2892.jpg
屋久島に生まれて育ってるのに岳参りは初めて参加なので知らないことばかり。

お昼のお弁当を食べていざ出発。
DSC_2906.jpg
ちょっとズルをさせていただいて、一般の登山口より上の大川林道終点から入山。

超ガスってまして視界悪し。
DSC_2907.jpg
仁もけっこうなザックを背負っているのがおわかりになられると思います。
兄は地図読みをしちゃったりなんかして本格的。

まつださんのザックはパンパンです(;´Д`A
DSC_2925.jpg
この日は永田歩道を行軍して鹿之沢小屋を目指します。

靄がかっていて神秘的だけれどカメラにとっては大変過酷。
DSC_2935.jpg
なんせレンズどころかファインダーまで曇る曇る( ^ω^)
しかも薄暗いので普通に撮っていては真っ暗ゆえ日中シンクロ駆使。
DSC_2940.jpg
あ、すでにパパンがリュックを放棄していますね!
DSC_2947.jpg
パパンのリュックはえのきさんが持ってくださいました…。

これ、仁が気づいたんですけど、真ん中あたりが鶴みたいに見えませんか?
DSC_2960.jpg
私らは全然気づきませんでした( ̄▽ ̄;)

永田歩道の桃平に到着したのは16時。
DSC_2965.jpg
予定より遅くなったのはひとえに父と私が足引っ張りだったからですね。

それにしても鹿之沢小屋まで1kmと表示が出てから長かったこと。
1時間以上かかりました。
まつださんとえのきさんも「鹿之沢小屋が逃げてるんじゃなかか」と言うほど遠かった…。

18時過ぎに鹿之沢小屋に到着。
小屋には福岡から写真を撮りにいらした2人組の先客がいらっしゃいました。
天候待ちで2日目の滞在だそうです。
やっぱり写真を撮るには滞在しなきゃ(ヾノ・∀・`)ムリムリと悟ったわたくし。

まつださんが準備してくださった夕食はたいへん豪勢で、疲労もあいまって最高の食事でした!
その場で炊いたご飯に温かいカレー、らっきょうに福神漬け。
ナタデココやりんごや柑橘類のデザート付き!
まつださんはこれを背負ってたのか・・・凄すぎる・・・。
CWニコルが来たとき、三岳を5升背負っていってCWニコルが3升飲んだだとかのおもしろいお話も伺ってるうちに夜も更け、翌日は3時起床なので早々に就寝・・・
しようとしたんですが疲れ果てているのになかなか寝付けない。
そのうち右手の甲がチクリとしたので明かりをつけてみると蛭がくっついてました。
永田は蛭がすごいとは聞いておりとうとう洗礼を受けたわけですが、キャー!なんていうキャラでもないのでそっとまつださんお手製のクエン酸スプレーをかけて潰しました☆(ゝω・)v

翌朝3時。
「おい」という兄の無愛想なモーニングコールで起床。
まつださんの淹れてくれたコーヒーをいただき、軽くパンなどを食べていざ永田岳へ。
あとで山小屋に戻るので荷物は最小限。
私はカメラだけ首からさげて、レンズは兄に持ってもらうことに。

4時前に出発。
当たり前ですが真っ暗です。
DSC_3013.jpg
それどころか昨日は降られなかった雨もポツポツ。
ご来光はまっっったく期待できませぬが、目的は岳参りとしゃくなげですから!

5時前に山頂着。
DSC_3015.jpg
荷物がなければ兄と仁のペースについて行けました(´∀`)
途中ではしごが崩れていて、崩れたはしごを足場にロープでよじ登る箇所があったんですけど、その足場のはしごが雨で滑ってしこたま尻を強打してしまいましたがね・・・。

明るくなってくると周りには見事なしゃくなげ。
DSC_3018.jpg
今年は宮之浦岳あたりのしゃくなげはあまり咲いていないとのことでしたが、永田岳はそれは見事で壮観な咲きっぷり。
永田岳北壁のしゃくなげが一番美しいというのは本当でございました。

しかしこの天気。
DSC_3026.jpg
視界はゼロ。
絶景と言われる永田岳からの景色は見えず。
ローソク岩展望台もいったい何を展望しろというのか…。
ま、まぁこれはきっとまた来いということですよね。

山頂から母に電話していると父たちが到着したので、第一目的の祠へお参り。
浜で詰めた砂と米と塩、お神酒とお賽銭と祈りを捧げます。
DSC_3084.jpg
三代でお参りなんてなかなかないですよね。
よい経験をさせていただいたと思います。
DSC_3090.jpg
お参りも滞りなく終了。

ここでレンズをマクロに変更。
DSC_3095.jpg
それにしても可憐な花ですなぁ。
DSC_3102.jpg
荷物がないおかげで疲れも忘れて撮りまくってましたが、曇りがひどくてピントが甘いのが多くて残念。
雨露の光るしゃくなげも美しいけれど、稜線としゃくなげと青空も撮りたかったなぁ。DSC_3128.jpg
DSC_3111.jpg
DSC_3176.jpg
DSC_3179.jpg
見事でしょう?

こちらが宿泊した鹿之沢小屋。
DSC_3219.jpg
きれいに使われていてありがたいですな。
トイレが少し遠く、足場の悪い川を渡っていかなければならないのが難点。

朝食に温かいお味噌汁もいただいて、いざ難所の花山歩道を目指しますよ。
食材を消費したおかげでスペースができた兄にマクロレンズとミニ三脚を持ってもらったのに、雨で濡れた服で重みが増している私の荷物ヽ(´Д`;)ノ

出だしは雨が降っていたのでカメラはザックにしまいっぱなし。
撮りたい被写体はあったけれど、日のあるうちに下山を優先して撮ってる暇なんてありませぬ。
まつださんと兄と仁は先行し、えのきさんと父と私は怪我をしないようにゆっくりめのペースで。
DSC_3235.jpg
花山歩道に入ってしばらくしてようやく少し写真を撮る余裕が。
相変わらず靄はかかっていたけれど雨はやんで、少し明るくなりました。
DSC_3242.jpg
それでも湿気はすごいのでレンズは曇りっぱなし。
PLフィルターをつけていたのですが拭きすぎて傷が入りました・・・(ノД`)シクシク
DSC_3253.jpg
ま、まぁそれも幻想的というか味があるということにしといてくださいまし。

花山歩道には樹齢800年という巨大ハリギリがあるのですが、きつすぎる登山道にまったく余裕のない我々は見つけられませんでした(;・∀・)
DSC_3264.jpg
そして再び写真を撮る余裕がなくなる私。
難関コースだと知人が言っていた理由がよくわかる過酷な登山道でございました…。
長く急な下りが続いたと思うと急な上りがあり。
ステッキをついて下っていたら肘の古傷が再発し、まったく力が入らなくなってしまいました。
膝が笑うどころじゃない大爆笑。
下りの方がキツイっていうのを実体験。
途中からは尻をついて斜面を滑るように下ってました。
案内板が不案内で残り距離もわからないし、心が折れまくり。
そんな状況でなかなか足が出なくなって、それでも騙し騙し進んでいたのですが、もう私ここでビバークします…とか考え始めた頃。
「ザック貸してごらん」とえのきさん。
そしてそのまま前に抱えて颯爽と歩き始める。
か…かっこよすぎる…。
自分の荷物くらい自分で持とうと思って頑張ってきたけれど、このままでは逆に迷惑をかけてしまいかねないので甘えさせていただくことにしました。
そしたらどうにか足も進むようになり、鈍い歩みではあるものの着実に前には出せるようになりまして。
そこから小一時間。
木立の間に兄たちの合羽が見えたときには心底ホッとして、それまでの牛の歩みが猫のように軽やかに!
一番乗りは兄と仁で、私たちの1時間ほど前だったらしいので、我々も健闘したんだなぁと。
絶対日が暮れるだろうと思ってたらしいですよ(;・∀・)
沢登りでならしてるはずの兄でも最後は足が出なかったらしい。
「おまえ次来るときはレンズ持ってくんな。何度捨てようと思ったか…」
と言われましたヽ(´Д`;)ノ
次は来るなと言われなかっただけ良しとします(´;ω;`)

車に乗る前にゲーターを外し合羽のズボンを脱ぐと蛭がうようよ出るわ出るわ…。
こんなに連れて歩いてたのかーと改めてびっくり。
6時過ぎに宮之浦に到着し、長い2日間の岳参りが終了いたしました。
まつださんえのきさんには父娘共々ほんっとうにお世話になりました。
あの年代の山男たちの気力体力には感服いたしました・・・。

翌日は首から下が全身筋肉痛でしたが父は朝から、私はレンタル用品を返却しに行きお昼から出社。
今日はもう筋肉痛もとれました。
でもどこでぶつけたとも知れないたくさんの青アザはまだ消えていません。
父は前回縄文杉への視察の際はかなりしんどかったそうですが、今回は1泊したのが良かったのか孫たちと散歩していたのが功を奏したのかその時よりはマシだったそうです。

それにしても屋久島に生まれて育っているのにまだ見たことない知らないことがたくさんあるなぁ。
森もやっぱりすごく神秘的だなぁと。
撮り損ねた被写体は多かったけれど、またあの道を歩くのはしばらくはご勘弁…。
しんどさを忘れた頃にまたチャレンジする…かもしれない( ̄▽ ̄;)
東京に戻ったらちゃんとRAW現像して、カメラもメンテナンスに出さなきゃな。
マクロレンズから異音がしてて戦々恐々としております( ´Д`)=3 フゥ
[ 2013/06/06 20:13 ] 日々のあれこれ | TB(0) | CM(6)

ダイジェストで

今月は27日に帰ってきまして。
その日の東京は雪の予報も出たりしてて、降って電車遅れたらやだなーなんて
思いながら出たのですが。

鹿児島空港に着いたらとても暑くて、コートを脱ぎ脱ぎ。
お迎えをお願いするためにシャチョーに電話したら、21度あるとか言うじゃないですか。
そりゃ暑いわ…(;´Д`A

通勤途中、毎年楽しみにしている木蓮は、白い方はもう散ってしまっており、
ピンクの方ももう咲ききってて、ちょっと切ない気持ち。
c83d9230816311e2900c22000a1fb715_6.jpg
某中の国からの飛来物質のせいなのか、いつもよりも春霞が強い気がします。
奥岳は薄墨で描いたようなシルエット状にしか見えず…。

うちのママンとシャチョーは最近、ゼリー作りにハマっています。
これはママン作のはっさくゼリー。
232c053e833311e2ace922000a1f90f6_6.jpg
たんかんを絞って作ったゼリーはお客さんにお出ししたりもしてます。
季節の味ですな。

ブラウザゲーで遊ぶ5歳児。
52bce7f2830911e29cc422000aa80493_5.jpg
最近の子は電脳ですなぁ(´ε`;)

シャチョーの同級生の方から仕入れたいそもん。
550035_429416567135563_476327104_n.jpg
よくこれだけ見つけてきますよねぇ。
さすがプロ。
いつもってわけじゃなくて大潮のときに売ってもらいます。

今日は最後の滞在日だったので、イルマーレにランチに行きました。
e647ffd6854611e2ab6822000a1fbc38_5.jpg
天気がよくて暖かったので、ばーちゃんとばーちゃんのお友達と、
シャチョーとママンと私。
仕事柄、なかなか外食に出かけられないけれど、私が来てる時は、
たまにこうしてランチに連れて行ってくれます。

早いところの山桜はもう葉桜になってしまってます。
来月はもう、川沿いの桜もちらほらと咲き始めるのかなぁ?
ではまた来月!
[ 2013/03/05 18:00 ] 日々のあれこれ | TB(0) | CM(1)

立春

今日の屋久島はたいへんめまぐるしいお天気でした。
まるで台風みたいな雨と風が昼過ぎまで吹いていたかと思うと、
昼過ぎから青空が広がって
写真 (1)
んでまた夕方から雨が降ってきた(´Д` )
今日は立春だけど、春どころの話じゃないくらい暑く。

私は明日帰京するのですが、東京では明後日、
またけっこうな雪が降るかも知れないとか。


昨日は節分でしたね。
豆召し上がりました?
昨日の夜、用事で父とみかん山に出かけたら、我が家のまえの通りには、
あちこちの家から鬼を追い出した残骸(豆)が。
用事を済ませてから我が家でも鬼を追い出したり福を招いたりして、
いただきましたよ、豆。
もうね。
夕飯後に恵方巻き食べて、さらに豆でしょ?
ちょっとした苦行ですよね、これ。
毎年、まめ完食を優先するので、恵方巻きは翌日の昼ごはんになりがちです。

まえのっちがシャチョーのために恵方巻きを作ってきてくれまして。
わたくしはきゅうりがこの世で一番だいきらいなわけですが、
しっかりきゅうりが入っていたのでヨヨヨと泣きながら
写真だけ撮りました。
image_20130204194420.jpeg
えびいり。

Upすると言ったらヽ(;´Д`)ノヤメテーと言われたので、小さくしときますね( ^ω^ )ニコニコ
写真
昨日もあったかかったのでお庭でいただいてましたよ。

気温の変化が激しくて体調崩しがちになりそうですが、
みなさんどうぞご自愛くださいましね。
[ 2013/02/04 20:05 ] 日々のあれこれ | TB(0) | CM(0)

帰って早々

29日に帰ってきまして。
出勤途中に通る川沿いの緋寒桜が満開できれい。
暖かい日が続いているのでもう春も近いのかしらなんて。
小さい春みつけに行こうかしらなんて。
DSC_1112.jpg
思っていたら昨日の朝、嘔吐下痢に見舞われました年女です。
春はまだのようです_| ̄|○

昨日はお休みをいただいて、吐き下しまくったおかげで今日は復活しました。
滞在日数も限られているので出勤してますが、マスクして事務室に軟禁状態でございます。
どうやら屋久島でもノロやらインフルやらはやっているようですねぇ。
乾燥するとウィルスが飛散しやすいので、いましばらくはご注意くださいませ。
[ 2013/02/01 17:24 ] 日々のあれこれ | TB(0) | CM(2)

あけまくってた

あいたどころの騒ぎじゃないですよ。
もう8日ですよ。
松の内もあけちゃって子供たちだって学校始まってますよ。

nenga.jpg
でも一応・・・
あけましておめでとうございます(´∀`)
今年もよろしくお願い申し上げます。
本年が皆さまにとって、もちろんわたくしにとっても!佳い年でありますように♪


シャチョーのブログを見るに(というか今日の昼に電話しましたけど)3号の七草のお着物が安定のみどりだったのを見て、爆笑するとともに、三つ子の魂百までと言う諺をかみ締めました。
昨日の母からの定時連絡(ほぼ毎日夕方電話が来る)で、みどりの着物だったと爆笑気味に報告されてはいたのですが、まさかあそこまで見事なみどりとはね・・・!

一昨年は年の瀬から年始まで旦那とともに屋久島で過ごしたので、去年末~年始はこちらで過ごすべく、クリスマス当日に屋久島に行き、30日に帰京しました。
自宅だったもので、まぁそれは見事に寝正月。
3日に旦那母方ご親戚の皆さまに年始のご挨拶に伺った以外は、一歩たりとも外に出ておりませぬ。
その癖「あーぁ。年々正月らしさが感じられなくなってきたねぇ。年かねぇ。」などとのたまっているのだから始末がわるうございますね(;^ω^)
今年の目標:でかける
以上。

寒の入りも迎えまして、寒さが本格的に増して参りますので、皆さま御自愛くださいましね。
[ 2013/01/08 16:46 ] 日々のあれこれ | TB(0) | CM(2)